子どものままごとはどうなのか

子どものままごとは、「飯(まま)」から来ています。ごっこ遊びの中で、家庭での様子をまねることをおままごとというのはこれが由来です。
ごっこ遊びが子供の成長することで有名なのは知っていますでしょうか。おまmなごとも例外ではなく、子どものやることに大きな影響をもたらしています。

おままごとは、古墳時代の遺跡から道具が使われていることが確認されています。昔から続く遊びなんですね。

おままごとはいつから始めるの?

おままごとは、お母さんやお父さん、子どもなどあらゆる役柄があるので、男の子も女の子も行える遊びですが主に2歳から3歳から始めることが多いようです。

2歳のころは、友達と一緒に遊ぶことが少なく、兄弟や他のこといても別々のことをして遊ぶことが多いようです。しかし、2歳から3歳になってくると社会性が身に付き始め、短団と他の子のやり取りが出てきています。
そして、4歳~5歳でお父さんやお母さんなどの役割がでてきて、おままごとの制度が挙がってきます。そう考えると、サザエさんのタラちゃんは3歳なのにおままごとをしっかりしているのは現実的にはビックリの事象ですね。

子どもは周囲の環境に敏感で、どんどん吸収していきます。役割がままごとででき始めるということは子供が社会性や想像力の理解が少しずつ始まったことを指し、成長をどんどん加速させます。

このようにして大人の模倣をすることで、子どもは大きく学習してくようになります。ちあなみによく勘違いされやすいですが、これは男女ともに起こる反応で、女の子に対してのみ怒る反応や遊びではありません。

おままごとの効果

話せる言葉が増える
おままごとの買い物や遊びは意思を言葉にして伝えなければなりません。子供の言葉を使うときに知らず知らずお父さんやお母さんの言葉をマネしているうちに覚えることがたくさんあります。
自分のイメージを伝えるためにどうやって伝えるかをできる限り考えながら言葉をつなぐ役に立ちます。

社会性を育てる

女の子と男の子はこのころから男の子らしさと女の子らしさが出ています。男の子は、目標やスポーツなどの競争を主として、女の子は人間関係を発展させます。
そのため、同じように遊んでいながら女性のコミュニケーションの方式とルールを子供に学ばせる機会となります。

想像力を育む

愛他の気持ちを理解したり、その役になりきるには想像力が必要です。家庭生活の中に遊びを育むことによって、遊びは創造性と想像性を含んでいきます。

まとめ
子どものままごとは子供の初めての社会にでていく要素です。そのため、保護者や保育者が気を付けてあげなくてはいけないことが多くあります。
イメージを実現できる環境を整えるために段ボールでお店を作ったり、子ども達だけでは進まなくなったらしっかり誘導してあげましょう。

関連記事