ピアノが弾けなくても保育士になれる?

保育士試験ではほぼ必須のピアノ技能
保育士になるためには養成課程を修了するという方法と、国家試験を受験するという方法の二種類があります。
このうち養成課程において避けて通ることができないのがピアノの実習です。
全国にある保育士養成課程のある専門学校・短大・大学のほとんどがピアノ授業を「表現の基礎」として位置づけており、早い年度からしっかりとした実習プログラムを設置してくれています。
もう一つの保育士国家試験においては、ピアノは必ずしも必須科目ではありません。
保育士国家試験は第一次試験としての筆記試験と、第二次試験の実技試験の二部構成となっています。
このうち実技試験は「音楽」「絵画」「言語」の3科目から2科目を選んで受験するという方式になっているので、「絵画(お絵かき)」と「言語(読み聞かせ)」で及第点を取ることができれば、ピアノが弾けなくても保育士資格を取得することが可能です。
また仮に音楽分野を試験科目として選択した場合であっても、ピアノではなくギターもしくはアコーディオンを選ぶことができますので、得意なものを練習する方法もあります。
ただし保育士養成課程においてピアノを重要項目に位置づけている学校も多いことからわかるように、実際の保育の現場においてはピアノが弾けるかどうかはとても重要になってくるでしょう。
ですので結論だけを言えば「ピアノが弾けなくても保育士になることができる」ものの、ピアノが弾けないことにより実務面で苦労する場面がある、ということになります。
ピアノを弾かなくてもよい保育士の職場もあります
とはいえ音楽はセンスによる部分が大きい科目であることから、どうしても苦手であるという人はいることと思います。
もしどうしてもピアノやその他の楽器演奏が苦手ということであれば、いっそピアノを弾かなくてもよい職場を探してみましょう。
保育士資格は保育関連業界で幅広く使える汎用性の高い資格となっているので、必ずしも保育所・保育園だけが職場ということではありません。
具体的にピアノ演奏がいらない保育士の職場として、「集団保育をしていないところ」があります。
保育士資格者は年齢により違いがあるものの、3歳児以上の未就学児を20人程度一度に預かることができると定められています。
こうしたクラス単位の集団保育においては音楽は必須科目と言ってよく、かなり頻繁にピアノ演奏やそれに準じた能力が求められるのです。
そこで集団保育を行わない保育士の職場として、児童自立支援施設や児童用語施設、知的障害児施設といったところがあります。
もしくは未満児保育のように0~2歳までの乳幼児を預かる仕事であれば、ピアノを使った演奏は必要とならないことが多いでしょう。
通常の保育士施設においては特に但し書きがなくてもピアノ演奏ができることが前提として求人票が出されていますので、就職活動をするときには事前にピアノが弾けなくても構わないかということを調べておいた方が良いかもしれません。
保育士に求められるピアノのレベルとは
参考までに、保育士として勤務をしていくために、どのくらいのことができればよいかということも説明しておきます。
まず保育士養成課程としてもっとも多くの資格者を輩出しているのが全国の保育系短大です。
そうした短大では2~3年制課程としてカリキュラムが組まれており、どのくらいの単位数となっているかは学校により微妙に異なります。
目安としては必修科目が2~3単位(授業数60~90)となっており、さらに選択でもう2~3単位を追加することになります。
4年制大学でも必修単位数は短大とだいたい同じですが、選択として7単位まで最大で追加できるような音楽教育に力を入れている大学もあります。
具体的な実習時の授業内容ですが、まずもっとも時間を多く割くのが「伴奏付(コード伴奏)」です。
これはある曲を聞いてそのコードから演奏をし、そこに合わせて歌をうたうという方法です。
またピアノ独自の楽典を練習する授業も、初年度には重点的に行われています。
基本的な楽譜の読み方から、ピアノ奏法の基礎を実習していくことになります。
日本におけるピアノ習熟度を示す基準として「バイエル」「ブルグミュラー25の練習曲」「ソナチネアルバム」「ソナタアルバム」という段階があります。
保育士の国家試験を受験する場合の基準としては「バイエル」の100番台くらいとされています。
もっともこの基準はあくまでもテキストの進行度合いであるので、必ずしも適切に難易度を示すものではありませんが、だいたい「バイエル」終了は小学5年生くらいとされていることから、きちんと練習をしていけば約1ヶ月ほどで弾けるようになれます。
なおバイエル100番台については早い子供では5歳くらいで弾けるようになる楽曲なので、まずはじっくり基礎を学び弾けるようになれるようになってみてください。